メニュー

肩こりについて

肩こりとは

肩こりは、首のつけ根から肩や背中にかけて張ったり痛んだりする症状で、主に僧帽筋に起こります。

肩こりの原因

姿勢の悪さ(猫背、前かがみ)や運動不足、冷房による冷え、ストレス、過労、寝不足、撫で肩、ショルダーバッグなどが考えられており、デスクワークやスマートフォンの長時間使用など同じ姿勢(猫背、前かがみ)を取り続けることが要因となる場合もあります。そもそも、人間は二足歩行をするために、もともと首や腰に負担がかかりやすい体をしています。首から肩にかけての筋肉が姿勢を保つために緊張し、血行が悪くなって、重く感じるのが肩こりです。

肩こりの症状

首のつけ根から肩や背中にかけて張った、凝った、痛んだりする症状が一般的に肩こりと呼ばれています。症状を放置すると重症化する可能性があります。腕や足にしびれや痛みがある場合や、頭痛、吐き気、めまい、目の疲れなどの症状がある場合は重度の可能性があり、医師の診察を受けましょう。他の疾患が隠れていることがあります。

肩こりの予防

肩こりの改善や予防には、僧帽筋や肩甲骨まわりの筋肉をマッサージするのが有効です。また、日頃から肩こりを予防することが大切です。

  • 正しい姿勢を保つ: 座る時に正しい姿勢を心がけましょう。スマホを使用する際にスマホを目線の高さで使用すること、長時間連続で使用することを避けることなどが大切です。
  • 適度な運動: ストレッチ、肩の上げ下げ、肩回し(前回し・後ろ回し)などの適度な運動などは、肩こり予防に効果的です。
  • 長時間同じ姿勢を続けない: デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続ける場合は、適度に休憩を挟み、両腕を上に伸ばしたり、肩甲骨の動きを意識して肩を前回し・後ろ回しするなど、血流や姿勢を改善しましょう。
  • ストレスを解消する: ストレスは肩こりの原因となることがありますので、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。
  • 入浴して身体を温めて、心身ともにリラックスしましょう。
当院での肩こり治療

当院では、患者様一人ひとりの症状や状態に合わせて、鍼(はり)、灸(きゅう)、あん摩・マッサージ、柔道整復術、ストレッチ、生活指導など、適切な治療法をご提案いたします。お気軽にご相談ください。

上記は一般的な情報提供であり、個別の医療アドバイスではありません。腰痛でお悩みの場合は、必ず医療機関を受診し、専門医の診察を受けてください。

 

 

 

症状から探す

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME